蟻の思い出 教室の子どもたちと話していると、自分が子どもの頃感じていたことや興味のあったことを思い出すことがよくあります。 虫を怖い子がいるように虫に興味のある子もいたり。 私はどちらかと言えば、虫に興味があって、ダンゴムシを探した続きを読む
筆文字コラム
新常識 梅雨入りしてからは、雨の涼しい日も多く過ごしやすく感じます。 コロナ対策として窓や入り口のドアを開けて風通し良くしているので、最近はクーラーいらずで過ごしていました。 しばらく自然の風でしのげれば、コロナ対策的にもとても続きを読む
夏至もすぎて 今年は6月21日が夏至だったので、23日の今日はすでに2日過ぎています。 ちょうど昨日、おとといが雨で空が暗かったこともあり、夏至という意識なく過ごしてしまいました^^; 今が一番日が長い時期にあたり、これからは少しずつ続きを読む
久しぶりの書展 久しぶりに国立新美術館へ書展を見に行きました。 オリ・パラリンピックで盛り上がっていた頃が懐かしいですが、 本来オリパラ協賛企画イベントで4月開催予定だった書展です。 コロナの影響で6月11~21日に延期となり、開催自体続きを読む
もうすぐ夏至ですが 今は二十四節気でいうと「芒種」。 6月5日から2週間ほどは二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」という季節に区切られています。 「芒」とは、「のぎ」とも言って稲穂などの穀に付いている刺状のものを言うそうです。 芒種とは稲(米)続きを読む
息ができない コロナ禍がまだ収まらない中で、くすぶり続けたアメリカ社会の差別問題が火を噴いています。 白人警官が黒人の人々を死に追いやりながらもその罪はうやむやにされてしまうことが繰り返されてきたことの怒り。 首を圧迫されて苦しそうに続きを読む
氷壺無影像 好きな言葉をご紹介します♪ 「氷壺無影像」 壺にはった氷のように曇りのない透明な様子、 心の中に一点の影がないということをいいます。 綺麗な言葉ですよね^^ 何かに夢中になっていると、心に雑念がなくなりクリアに研ぎすまさ続きを読む
笑 「笑」は見るだけでなんだか幸せな気分になれる文字の一つだと思います。 とはいえ身近過ぎてあまり気にかけたことがなく、 戌年のときなどは竹冠に「犬」に見立てて何枚も書いたりしていたので、由来自体を勘違いしかけていることに気続きを読む
6月の準備 早いもので5月ももう終わります。 今年は3月くらいからなんだかコロナ一色の日々でした。 気づけば数ヶ月前とは生活の仕方や考え方など大きく変わっています。 毎月何度か人と会って外食していたのが遠く感じる日々。 緊急事態宣言続きを読む
小満 今は二十四節気でいうと「小満」という季節です。 陽気が良くなって、万物の成長する「気」が天地に満ち始めることから小満といわれているそうです。 暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め花が盛んに咲き乱れる生命が続きを読む