立秋 この暑さですが、一応二十四節気では今日あたり「立秋」となります 今年の夏は異常な暑さが続き夜になってもコンクリートの夏が空気中に放出され続け、 秋の気配はみじんもありませんが…… 35度と聞いても驚けなくなってしまった日続きを読む
筆文字コラム
8月突入 今日の午後は久しぶりの雨で、かなりの荒天でしたが少しだけ気温が落ち着きました もう少し穏やかな雨のほうがありがたかったですが、 それでも雨が降ることの有難みは少し感じました 夜になっても下がらない気温が少し落ち着いたのは続きを読む
神楽坂まつり 先週は水曜から土曜までの4日間、 神楽坂はお祭りで沸きまくっていました ほおづき市のときは子どもたちの作品展特訓と重なっていて、 私自身は人混みを避けるように通りを歩いていたので実感を今ひとつ感じていませんでした 教室に続きを読む
バイカオウレン 「バイカオウレンを描いてみます」と聞いて、 「あ、らんまんの?」としばし盛り上がってしまいました テレビの影響ってやっぱりすごいです 最近物覚え、物忘れのひどい私でも知らない間に「バイカオウレン」という音が頭の中にインプ続きを読む
九夏三伏 九夏三伏(きゅうかさんぷく) 真夏の一番暑い時期を指すことばだそう 「九夏」とは夏の90日間(九旬)、夏の最も暑い時期をいう 始めて聞くことばですが、夏の暑さが年々強烈になるので、1年の夏が占める割合は120日位有りそう続きを読む
熱中症には注意 暑い! 今年はコロナでの自粛空気から解放される夏休みになりますが、 昨年以上の暑さを感じる日々が続きます 毎年暑いですが、今年は猛暑具合が早まり、連日35度超えていますね 室内温度が37度になっていて、壊れているのかどう続きを読む
楷書の書き方 回の規定課題は楷書です 高貞碑風の四角い起筆(方筆)を意識した書き方と、丸みのある起筆(圓筆)を使った書き方をしてみました。 方筆は高貞碑の練習の参考になると思います 上位の方にいる方には円筆で書いた手本をお渡ししていま続きを読む
この夏も♪ 今年も教室生は町内会のお祭りに飾られる灯籠の絵を描いています^^ 昨夏は〆切が作品展の終った8月になっていたので夏休みの思い出を描いたこもいたりしていましたが、 今年は7月〆切となったので作品練習の終った後や合間に描いて続きを読む
再见吧 再见吧 2023/07/09 2週間ほど前に入会したカキちゃんは日本に来て1年の小学1年生 幼稚園から来てどんどん日本語が話せるようになり、おしゃべりも日本語でできます 先週に書道用具も買って、作品展の参加も頑張ってみよ続きを読む
上下 今回の臨書規定課題は草書、王羲之の十七帖 草書は私たちには馴染みの薄い書体 書道の課題で取り組む以外なかなか書く機会もないので、 字形も覚えられないです^^; 今回の二文字目がなんだかわかるでしょうか 三点が△に並んでい続きを読む