言葉を知る たとえば「明鏡止水」は好きな言葉のひとつです。 邪念がなく、澄み切って落ち着いた心のさまを表すことば。 こうした気持ちになれる瞬間を自覚できることは多くない気がしますが、その境地に憧れます。 最近は「流水不腐」と言う言葉続きを読む
筆文字コラム
Go To…… GoToキャンペーンが「Go to hell…」に聞こえてくるというつぶやきを見ました。 確かに……。私はGoToトラブルに見えて仕方がないです。 そんな方は多いのではないでしょうか。 まだ収束の兆しは見えま続きを読む
探し物が見つからず 6月から徐々に普段の生活を取り戻そうと動き出し、7月に入るとすでにひとの流れはコロナ以前に戻りつつあるように感じるほどです。 が、過去最多の感染者数を記録してしまう状況で、コロナ収束の兆しは見えなくてももはや誰も気にしな続きを読む
足音 コロナは収まるどころか連日感染者は増え続ける中、 熊本では大雨による洪水で大きな被害が出ています。 昨年の台風被害もまだ記憶に新しく、 最近は災害やウィルスやテロなど不安なニュースが途切れることなく続いていますが、どこか続きを読む
お日さま 昨日は暴風に雨が降ったりやんだりとやっかいな天気でした。 今日も風は強く、暑さも感じますが、やはり久しぶりに晴れると気分がいいです♪ やはり人間には太陽は必要だなと感じます。 が、そうもいっていられないギラギラの太陽がそ続きを読む
蟻の思い出 教室の子どもたちと話していると、自分が子どもの頃感じていたことや興味のあったことを思い出すことがよくあります。 虫を怖い子がいるように虫に興味のある子もいたり。 私はどちらかと言えば、虫に興味があって、ダンゴムシを探した続きを読む
新常識 梅雨入りしてからは、雨の涼しい日も多く過ごしやすく感じます。 コロナ対策として窓や入り口のドアを開けて風通し良くしているので、最近はクーラーいらずで過ごしていました。 しばらく自然の風でしのげれば、コロナ対策的にもとても続きを読む
夏至もすぎて 今年は6月21日が夏至だったので、23日の今日はすでに2日過ぎています。 ちょうど昨日、おとといが雨で空が暗かったこともあり、夏至という意識なく過ごしてしまいました^^; 今が一番日が長い時期にあたり、これからは少しずつ続きを読む
久しぶりの書展 久しぶりに国立新美術館へ書展を見に行きました。 オリ・パラリンピックで盛り上がっていた頃が懐かしいですが、 本来オリパラ協賛企画イベントで4月開催予定だった書展です。 コロナの影響で6月11~21日に延期となり、開催自体続きを読む
もうすぐ夏至ですが 今は二十四節気でいうと「芒種」。 6月5日から2週間ほどは二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」という季節に区切られています。 「芒」とは、「のぎ」とも言って稲穂などの穀に付いている刺状のものを言うそうです。 芒種とは稲(米)続きを読む


