冬至 本日はクリスマスイブ。 あと一週間もすると大晦日です。 クリスマスと言っても以前のようにワクワクすることもなくなってしまいました^^; 最近は以前は「一番夜が長い日」くらいの思いしかなかった冬至にワクワク?というかソワソ続きを読む
筆文字コラム
書いても書いても なかなか「完成」という実感を得ることは難しいものです^^; 今年ももうすぐ終わりますが、まだまだ書かないといけないものもあり、まだ終わりな気分にはなれません。 気持ちよく年始を迎えられるようにあと一踏ん張りです。 今は会続きを読む
走り去る猪 あと二週間(;゚ロ゚) 今年は秋を飛び越えていきなり年末に突入した感じですが、年末年始の準備はいかがでしょうか。 私は版画で年賀状を作るのが子どもの頃から習慣になっているので、来年の年賀状を彫るために下絵を描きました。 続きを読む
子年の子 もう20日もすれば2019年が終わります^^; うかうかしていたら「子」がすぐそこまで来ていました もう25日もすれば2019年が終わります^^; うかうかしていたら「子」がすぐそこまで来ていました 「子」年を迎える準備続きを読む
芒と薄 枯れススキのイメージというと寂しいものでしたが、先週末のハイキングで青空の下で風にたなびくススキは金色に輝いて見えました 白い富士山をバックにたなびくススキもまた美しかったです^^ ところでススキには「芒」と「薄」と2つ続きを読む
晩秋の富士山 今日はずっとぼんやりとした☔でしたが、昨日の秋晴れ(もう冬ですが)の風景を少しご紹介🗻^^ 書道をする時間が長い生活になり、気づくと運動不足になってしまいます。 最近、健康のために近くの山にリフレッシュしに行くことを心が続きを読む
小雪 今は二十四節気の「小雪」(しょうせつ)です。 「立冬」から15日過ぎると北の地方は雪がちらつくところも出てきて、冬支度を始める季節だそうです。 先週末から急に寒くなってきました。 最近まで暖かい日が多かったので、油断して続きを読む
線の魅力 先日、書壇院ギャラリーにて明、清時代の書画の企画展を見てきました。 私自身は隷書体で作品に取り組むので、自然と隷書体に目が留まります。 弾力のある毛筆のリズムが感じられる丸みが心地よい隷書作品が気に入りました。 勢いとお続きを読む
金文 本日は金文をご紹介。 金文自体をなかなか目にする機会自体なく、ようやく目にできるのは博物館での展示物としてではないでしょうか。 金文の「金」は青銅の意味でもあるそうです。 小さな青銅器の表面に鋳込まれた文字は目をこらさな続きを読む
浩然 「浩」という字の意味を調べて最近初めて知った言葉。 私の父や友人など、けっこう身近にこの字を使う名前も多いですが、 この漢字を説明するとき「浩宮様の浩」みたいな説明をする方が多いですよね^^; なんとなく文字の意味自体が続きを読む