処暑 処暑:夏の暑さが収まるころ 連日の酷暑に厳しい夏を実感しますが、 暦の上ではすでに秋になっています。 立秋をすぎても体感40度近い日が続き秋はまったく感じられませんでしたが、 処暑(8月23日~)に入るころになって、少し続きを読む
筆文字コラム
花火 今年はコロナ禍で軒並みイベントが中止で、夏の風物詩の花火も見ることなく終りそうです。 とはいえ、毎年花火大会をしっかり楽しめているわけではないですが、7月、8月はどこかしらで「ド~ン、ド~ン」「ボンボン」みたいな音が聞こ続きを読む
癒やしアート✨ この夏はおじいちゃんやおばあちゃんの家に遊びに行く機会のない子が多かったので、アトリエでのアート書ワークショップでは子どもたちに絵手紙を書いてもらいました^^ まだまだ小筆などの練習もしていない子どもたちですが、 なかな続きを読む
立秋 こんなに暑いのに暦の上では秋です。 二十四節気の季節感については、言葉と時期は古のころの通りと感じることも多いのですが、 「立秋」に関してはさすがに秋の感覚には程遠いものがあります。 もはや日本の四季は夏の割合が伸びてい続きを読む
暑いですね(;゚ロ゚) ようやく子どもたちの夏休みが始まりました。 アトリエも今週は夏休みになります^^ 長い梅雨が明けたらいきなり猛暑の日々で調子が狂います。 さらにマスクを付けて過ごす夏は本当に過酷です。 今週の暑さは体感40度にも感じる蒸続きを読む
お疲れ様です^^ 子どもアートは大人にない魅力とパワーがありますね✨ お父さんを思っての可愛らしい絵手紙です。 子どもの無垢な書からは素直な気持ちと感謝が伝わります。 毛筆と墨で書く文字は鉛筆やペンのようにスムーズには書けません。 難しい続きを読む
これも文字です^^ こちらの文字は篆書体の「響」です。 ナスカの地上絵のような風情ですが^^; 篆書体か象形文字からより抽象化が進んで文字らしくなった形です。 楷行草あたりの現代私たちが使っている文字に比べたらぐねぐねと複雑に見えますが、文続きを読む
知過必改 得能莫忘 過ちを知りては必ず改め、能を得ては忘るること莫れ。 千字文にあった一文です。 「仕損じたことがあれば早く改むるべきである」 「能きことを習い得たならばそれを忘れずにせよ」 こちらの言葉は論語にある「過っては則ち改むるに憚続きを読む
読めるかな? 私は自分の感じている感覚を文字に乗せて落書きをすることがよくあります。 だから一見して読めない文字を敢えて書いてみることも多いですが、 この画像の文字はれっきとした文字です^^ 読めますか? まるで記号ですね。 私はもち続きを読む
今日は大暑 本日7月22日は二十四節気の大暑。 小暑から大暑になった途端、蒸し暑さが本当に息苦しい感じになってきた気がします^^; 大暑はその名の通り、一年で一番暑い時期をいいます。 ちょうどその頃は多くの地域で梅雨明けをして夏空が続きを読む


