40年 数日前にお茶の水から散歩がてら神保町のほうへ歩いてみると、ちょうど「古書まつり」が開催されていました^^ せっかくなので覗いてみると、前から手に入れたいと思っていた「字統」を見つけ、 重そうでしたが迷わず購入。 その近く続きを読む
筆文字コラム
霜月 🎃も過ぎて今日は爽やかな秋晴れで朝から良い気分です あっという間に今年もあと2か月 この前まで夏だったのになんだか時間の経過のあまりの刹那さに戸惑ってしまいます^^; すっかり日も短くなってきて、より一層、一日一日が短く続きを読む
Happy Halloween🎃 今日は神楽坂のコボちゃんもハロウィーンを楽しんでいました♪ (数日前からこのスタイルなのかもしれませんが) おしゃれなコボちゃんはいつも季節に合った服を着ています^^ 今日は神楽坂のコボちゃんもハロウィーンを楽しんでいま続きを読む
霜降 比較的温かい秋ですが、 二十四節気の霜降に入りました 朝晩は冷えて霜がおり始める時期です 東京にいるとあまり寒さまで感じることはまだないですが、 ひんやりと冷たい空気は少しずつ入ってきている実感はあります 温暖化とはいえ続きを読む
交流スペース♫ 教室の出入り口はいつも賑やかです^^ とくに先月からは教室生たちのちょっとした交流の場になっていました 絵の上手なKちゃんがレッスン終了間際のわずか5分で描いたイラストが「上手すぎる」と話題になり、それに応える形で「描い続きを読む
仮名書講座 今年から始めた月1仮名書道講座は、 10月から後期に入りました^^ 今月の仮名書講座は連綿を活かして書く手紙文です。 仮名(かな)は日本の特有の文字で日本語の表音文字です。 文字の文化としては仮名が生まれるまでは中国から続きを読む
多様な表現の書 書道というとなんだか堅苦しい、難しそう、古くさい・・・・・・ ただ手本を見て「字を毛筆で書く」だけのイメージの方もいるかもしれません。 習字は美しい文字を修得することを目的なので、それは正しい書道の形のひとつですが、 学続きを読む
正観 読めるけど使わない言葉は読みに戸惑います これは「しょうかん」と読みます 刻字をするにあたり、2文字の言葉を調べていたところこの「正観」を選びました。 邪心のない目で物事の本質を見通すこと、明らかに感じることを 大切なこ続きを読む
刻字講座 この夏、高校時代の恩師に再会し、ご縁があり刻字講座を開くことができました^^ 本来刻字は木の板に書を写しノミで彫るのですが、 今回は初心者の体験ということでセラミックボードで挑戦しました まずは事前に書稿を準備しておきま続きを読む
七十二候 季節を表す言葉として、 二十四節気 七十二候 があります 1年を2週間程度ごとに24に区切って季節の移ろい表す「二十四節気」 それをさらに細かく4~5日ずつ72の移ろいを表したものが「七十二候」です 本日10月14日は寒続きを読む