冷たい風 晴天ですが風が強く今朝も寒い! 最近、春を感じる暖かい日がありましたが、 やはりまだまだ寒い日は続きそうです。 冬と春の狭間の頃は風が強かったり、雨が多くなったりする印象があります。 1年を二十四の季節で分ける二十四節気続きを読む
筆文字コラム
ゆく河の流れは ゆく河の流れは絶えずして もとの水にあらず 方丈記の一節…… 河の流れをじっと見つめてつぶやいたのでしょうか。 古の人の言葉に触れると、 文明が発展し、時代が変わっても、人の感情は変わらないんだなと感じます。 真理です続きを読む
春の気配 立春がすぎた途端に寒さが和らぎ始めたように思います。 天気予報では明日は少し寒そうですが、 週末は日差しもあって春の気配を感じました^^ 今年はコロナの猛威にインフルエンザの流行は隠れているようですが、冬の寒さはまだ続き続きを読む
立春とだるま 今日は立春。 東京は少し暖かかったですね。 とはいえ、2月はまだまだ寒い日が続きます。 コロナの猛威の影響かインフルエンザにかかっている人はあまり聞きませんが、 どちらにしても健康第一。 コロナの感染者数が減っているなん続きを読む
節分 節分といえば2月3日ですが、今日は2月2日。 なんと124年ぶりの2月2日の節分だそうです。 何年かに1度くらい2日節分がありそうな気もしていましたが、 前回が明治時代だと思うとなんだか感慨深いです。 そして今日は朝から続きを読む
思無邪 思無邪とは、 「正しい心で邪悪の念がなく、心情をありのままに表し、少しも飾らない」という意味だそうです。 子どもは「無邪気」といいますが。それと少し似ている言葉ですね。 子どもといっても、今の子は色々な情報に囲まれ、 無続きを読む
三省 「三省」 「論語」学而の「吾日に吾が身を三省す。 人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざるを伝えしかと」から》毎日三度反省すること。 (goo国語辞書より) src=”https://続きを読む
木鶏 以前も書きましたがまた書きました。 いいと思った言葉はどんどん書く!!! 「気になった言葉を書く」を私自身の今年の習慣にしていきたいと思っています^^ 故事に由来する言葉です。 「木彫りの鶏のように全く動じない闘鶏におけ続きを読む
葉脈 葉の組織である葉脈の働きは、「葉のすみずみに水を運ぶ(道管)」「光合成で作られた栄養を運び出す(師管)」「葉をささえる」 葉脈とは葉の成長に必要な養分、水分を届ける水路のようなもので、 葉に網目状に張り巡らされた「管」で続きを読む
夢 子どものころは寝るとよく見ていた「夢」ですが、 大人になるとほとんど見ることがなくなりました。 (とくに中年になってからは^^;) 子どもの現実離れした劇画チックな夢を見ることも時々あったので、 「夢=夢の世界で遊べる」続きを読む