筆文字コラム

雨天

昨日、今日としとしと雨が降っていますが、最近は雨の涼しい日がほっとします。 晴れているほうが気分的には気持ちいいはずなのに、 日本の夏はあまりにも厳しい!!! 地球全体に言えることなのかもしれませんが。 空梅雨で終った今続きを読む



百日紅

7月のお花を調べていたら「百日紅」が出てきました。 聞いたことはあるけどピンとこないと思ったら「サルスベリ」のことです。 小さい頃、母に「この木はサルスベリだよ」と言われていたと思い込んでいたのが木肌がつるりと見えた木蓮続きを読む



空気

今夏は早々に酷暑日が続いています。 昨日は少し過ごしやすく気分良く散歩にでかけていたら恐ろしいニュースが流れてきてました。 暗殺なんて絶対あってはならないこと。 しかしそのことについて語る言説が色々な思惑を含み不穏な空気続きを読む



爨龍顔碑

爨龍顔碑(サンリュウガンヒ)です。 ハタクの払い、しっかりした起筆とともに圓筆の風情も見られます。 今回は隷書の特徴も見られる楷書体です。 筆遣いを要所要所で気遣いながら取り組んでみるのがポイント。 楷書でも色々時代によ続きを読む



永青文庫

先日、永青文庫まで散歩に行きました。 目的は大好きな仙崖和尚の禅画を見に行くため^^ 椿山荘も緑が多いですが、それ以上に緑深い森のような場所があったんですね。 今まで椿山荘までしか足を伸ばしたことがなかったので、 今回、続きを読む



この漢字は「じょ」と読みます。 一瞬「怒」(ど)と読んでしまいそうですが「恕」(じょ)なのです。 とても似ている形で、一瞬目に入ると「怒り」のイメージがわいてしまいますが、 意味は正反対といえるもの。 「相手を許す心」を続きを読む



夏至

昨夜は外が明るかったのでまだ18時くらいかと思ったら、 19時を過ぎていたの驚きました。 考えてみれば明日は1年で一番日が長くなる夏至です☀ 明日が過ぎれば今日より明日が日が短くなっていくことになってしまいます💦 怖いく続きを読む



水無月水無月

6月は雨の季節ではありますが、 水無月というのは不思議な気がします。 今はすぐネットで調べられるのでちょっと調べてみたら^^; 本来、陰暦の6月は今の7月頃にあたります。 ちょうどその頃は梅雨明けになり、水のなくなる季節続きを読む



寛永寺

先日、上野に行ったときに寛永寺に立ち寄ってみました。 これまで何度も前を通り過ぎていたのですが境内に入ってお参りするのは初めて。 徳川家縁のお寺として有名ではありますが上野公園のような人出はまったくなく、 人はまばらで落続きを読む



芒種

今、二十四節気では芒種という季節に入りました。 ボウシュと読みます。 「芒」(のぎ)のある穀物、稲や麦などの種をまく季節から来るそうです。 こういう季節感は稲作文化の習慣から生まれているんですね。 とはいえ、今はもう少し続きを読む



Scroll Up