筆文字コラム

夏至

今日は 夏至(げし)。 一年の中でいちばん昼が長い日です。 太陽の光が最も強く、自然のエネルギーが満ちるこの時期。 昔の人々は季節の節目として大切にしていましたが、 現代に生きる私たちも二十四節気を感じながら過ごすと古の続きを読む



腐草為蛍(ふそうほたるとなる)

こんにちは。神楽坂書道教室です。 「腐草為蛍(ふそうほたるとなる)」という美しい季語をご存じでしょうか? これは、二十四節気の小満の末候にあたる七十二候のひとつで、6月中旬頃に巡ってくる言葉です。 6月に入り雨の日が続き続きを読む



弾丸EXPO

空港にいながら行きの飛行機に乗り遅れるハプニングから始まりましたが、 弾丸日帰り万博を先日強行してまいりました。 今回の目的は万博リング脇のWASSAで行われる毎日書道会の書展に柳沢朱篁先生の出品作を見に行くのと、石飛博続きを読む



芒種

稲や麦などの「芒(のぎ)」、穂のある穀物の種をまく季節です。 一年の半分近くが過ぎていますが、この種まきの時期に当たる芒種の候は「スタート」の季節ともいわれるそう。 運動不足と気温の乱高下に体はすでに疲れ始めていますが、続きを読む



教室ドアの交流♪

子ども習字はクラス生と個別生がいて、 個別の子はほかの生徒たちと顔を合わせる機会はほぼありません。 でも教室の入り口のドアに子どもたちが時々自分の書いた作品を貼ることで、 「この子、上手だね」 「この絵を私も書いてみよう続きを読む



麦秋至

明日から六月、梅雨の季節に入る時期になりました。 早い早いと思っていましたが、ついに今年もほぼ半分の時期に突入です。 そして初夏の季語としてい先日知った七十二候の「麦秋至」の頃になりました。 最近は日付の変化に戸惑い、令続きを読む



歳月人を待たず

  今、二十四節気の小満に入りました。 もう夏です。 じめじめした雨の季節はまだこれからですが、 紫陽花の花盛りな様子を見るとそろそろ梅雨を感じます☔ とはいえ、今日もまだ爽快な初夏の陽気で、 これから待ち受け続きを読む



ツーリスト体験行いました♪

今週はフランスから書道体験のお客さまもいらっしゃいました^^ 私自身、英語は苦手なのですが皆さんも同じようでしたので、 グーグル翻訳と身振り手振りでなんとか意思疎通を図りました。 4名での体験だったこともあり、筆遣いなど続きを読む



小満

昨日は真夏の暑さで今年の夏の暑さを予感しましたが、 今のところ今朝は爽やかな空気を感じます^^ そして二十四節気の立夏から小満に季節が移りました。 新緑がまぶしい季節からさらに草木は繁茂して緑に満ちる季節、 万物の生命力続きを読む



中学生有志とイベント参加♪

昨日は中学生有志と神楽坂の青空フェスタに参加しました。 ちょうど一年前のイベントから参加を始めて今回は3回目。 5月は頼りにしていたメンバーがみんな中間テストと重なっていたこともあり、 お手伝いが少な目で心配していました続きを読む



Scroll Up