筆文字コラム

芸術の秋

秋分の日が過ぎて確実に秋になってきた感覚があります^^ 朝晩は涼しく、クーラーを切っても過ごせる時間も多くなってきました 除湿器のタンクの水はまだ溜まるし、昨日も昼真は真夏のような暑さではありましたが、 空の色はやはり秋続きを読む



秋分を境に急に秋になった気がします 数日のことではありますが朝晩は結構涼しくなりました 青く高い空、爽やかな風、心地いい季節が年々短くはなっていますが、 ようやくウォーキングが気持ちよくできる季節になったので、 すっかり続きを読む



秋分

早いもので明日は秋分 明後日からは少しずつ日が短くなってくるのですね この季節になると毎週のように秋祭りやイベントが行われていて、 街は賑わっていますが日が短くなるの寂しさを覚えます とはいえ、今年はとくに暑さのせいで夏続きを読む



先週のアート書レッスンでは夢を描いたYさん 夢と言う文字はだれもが思いを乗せやすい文字だと思います 最近は禅語や少し難しい文字に挑戦していたYさんですが、 初心に戻り、シンプルに「夢」に取り組みました いくつになっても「続きを読む



今月も後半へ

本日は敬老の日 かつては祖母に手紙を書いたり子どもとしての役割を担っていたはずなのですが、 自分と変わらない世代の方が敬われる立場になり始めていくのかなと思うと複雑な気がします 月日というものは進んでいく一方、当たり前で続きを読む



鶺鴒鳴

鶺鴒鳴(せきれいなく) 今は七十二候でいう「鶺鴒鳴」という頃になります 鶺鴒という小さな鳥が鳴く季節なのでしょうか 都会では烏の鳴き声くらいしかなかなか耳にしない鳥の声 たまに公園などを散歩すると綺麗な鳥の声に心洗われる続きを読む



御神輿

日曜日は暑さはありましたが、酷暑が一段秋モードになっていたのかな? 青い空は高く感じ、秋に近づいている気がしました^^ 神楽坂通りをちょうど通りかかるとちょうど御神輿が到着して多く人だかりができていました おそらく「御神続きを読む



9月9日

9月9日の重陽の節句は中国起源の節句で、 通常旧暦10月に行われるので新暦慣れした日本社会には根付いていない行事ではありますね 中国では奇数は縁起のよい陽の日とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日と考えら続きを読む



9月9日は灯籠飾り✨

教室の子どもたちが描いたかわいらしい絵が近所の津久戸八幡例大祭の夜に飾られます! 9月9日(土)夕方から夜、境内に続く階段に飾られるとのこと、楽しみです^^/ 練習の合間の絵なので色々ですが、愛嬌のある子どもたちらしい絵続きを読む



長月

ついに9月が始まりました 新宿区は25日あたりから2学期がスタートしている子が多かったので、 夏休みの雰囲気はだいぶなくなってきました 昨夜から朝にかけて雨が降ったことで下がらなかった気温が少し下がったようです 今日は少続きを読む



Scroll Up