麦秋 大人になって書道を始めると、漢字や言葉というものに子ども時代には感じなかった魅力や奥深さを感じるようになる方は多いです。 私もそのうちのひとり。 二十四節気、七十二候にはじまり季語ももう少し詳しくなりたいと思うようになり続きを読む
筆文字コラム
イラスト講座 ども習字の教室ですが、課題のあとは墨絵を楽しむ時間を確保できるのが売りになりつつあります^^; 墨絵イラストのプロのようなKちゃんも4月から6年生になり、 上級生らしさも板につき、ついには趣向を変えてこんなイラストの描き続きを読む
立夏が過ぎて あっという間に上半期が駆け抜けていきます ゴールデンウィークが終わり、今日から夏に向けて始まっていく感じがします。 私自身はゴールデンウィークが書の練習にどっぶりつかる期間になってどこにも行かないゴールデンウィークが恒例続きを読む
薫風 「薫風」とは今の時期、初夏の季語です。 新緑の緑の木々の間を吹き渡る爽やかな風、新緑の瑞々しいにおいも運んできてくれる風なんでしょう✨ 先月の小筆講座では、初夏の季語の入った俳句を練習しました。 今回初参加の方、まだ連綿続きを読む
八十八夜 今日は八十八夜だそうです。 立春から八十八日経っているということに驚きます。 かつて八十八夜に摘み採られた新茶は無病息災・不老長寿として重宝されていたそう。 新茶が出回るこの時期は立夏直前、あと数日で暦の上では夏になりま続きを読む
ゴールデンウィーク 昨日は一日曇り空で午後からずっと雨だったからか、 今日の緑はきれいに光っています^^ 穀雨の季節の雨は夏の豪雨とは違いなんとなく優しく感じます。 とはいえ、先日も夏の夕立のような雨が降っていましたが、 5月5日の立夏前は続きを読む
書道全集 古書店で平凡社の書道全集を発見。 指導する立場にいるからには伝えられる教養は持っていなければいけないと、 知識不足を自覚するたび自省していたところだったので「買わねば!」と購入を即決してしまいました。 小さな教室にはもの続きを読む
忘却 物忘れがひどく人生の半分以上を探しものしている時間に費やしている気がします。 ここ最近は本当に電車によくものを置き忘れることが増え、常に気にするようにはなったのにもかかわらずそれでもやっぱり置き忘れがなくなりません。 昨続きを読む
霜止出苗 霜止んで苗出る こんな季節になりました 今は二十四節気の「穀雨」 七十二候では「霜止苗出」頃。 気温は夏のような日が増えましたが、 春の雨は夏よりも柔らかくしとしと覆うように降ります。 恵みの雨ですね^^ 霧雨は傘をさし続きを読む
旅気分♪ 先日、板橋区美術館に「エド・イン・ブラック」展を見に行きました。 墨色の映えた作品が集められ、黒、墨色に焦点を当てた趣向の展示に惹かれたのですが、 期待に違わず作品も江戸時代のものと思えないセンスのものが多く、 展示数も続きを読む