更紗灯台 サラサドウダン 先週は久ぶりの作品レッスンでこういう名前の花があると初めて知りました。 ドウダンツツジの仲間でしょうか、こちらは朱色の花がまるで火を灯しているようです。 とても美しい響きの名前です✨ 花の名前は大人になっ続きを読む
筆文字コラム
白露 二十四節気でいう「白露(はくろ)」は、ちょうどその移ろいを教えてくれる節目。例年9月7日頃から始まり、草花に朝露が宿る頃を表しています。 9月に入っても朝夕の空気がふっと涼しくなる気配はないですが、それでも今日なんかは暑続きを読む
小筆講座のようす 暑い日は続きますが、それでも一段階落ち着いた空気を感じる時間も増えてきました。 先週は前期小筆講座の最終回を行いました。 秋の季語や俳句を課題に皆さん小筆を走らせました。 初めて参加の方もいつもの漢字とは違う楽しさを体感続きを読む
草露白 二十四節気の白露に入りました。 七十二候では「草露白(くさのつゆしろし)」です。 文字だけを見ると草に置かれた露が白く光り、秋の始まりを感じさせる季節になったことを実感しますが、外の気温は朝から30度くらい…… 今朝も全続きを読む
緑も夏バテかも? 先週は都美術館へ足を運びました。 猛暑の夏、上野の緑は頑張っているもの色が少し薄くなっているような…… いつもの緑パワーよりは黄緑色に褪せている感じがしました。 あまりの暑さに紅葉しないうちに枯れてしまわないか心配です 続きを読む
処暑 まったく暑さが収まる気配はありませんが、 ついに立秋の次に来る「処暑」の頃に入りました🌞 今週から子どもたちのクラスレッスンも再開。 新宿区の子たちは来週から学校が始まるので、 夏の旅行や楽しいことを一通り済ませた落ち着続きを読む
ヒグラシの声 最近までミンミ~ンの合唱がまだ聞こえていた気がしますが、 七十二候も「寒蝉鳴」に入り、気づけば蝉の声は晩夏の訪れを感じるヒグラシの声に変っていいました。 暑さはまだまだ残っていますがカナカナカナというヒグラシの声は盛夏が続きを読む
寒蝉鳴 こんにちは、神楽坂書道教室です。 七十二候のひとつ「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」は、夏の終わりを告げる季節です。 暦の上では立秋の次候にあたり、夕暮れ時にひぐらしの涼やかな声が響き始めるというのが日本の夏の風景🎐 昼間の蝉し続きを読む
立秋 こんにちは。神楽坂書道教室です。 なんと8月7日、暦の上では「立秋」を迎えてしまいました。 まだまだ夏の暑さは続いていますが、かつては夏でも8月中頃になると朝夕の風の中にほんのわずかに秋の風が感じられた気がします。 今年続きを読む
大雨時行 こんにちは、神楽坂書道教室です 連日、35度を超える猛暑が続いています。蝉の声がけたたましく響く中、道ゆく人の表情にも疲れがにじむような厳しい夏。 そんな折、七十二候では「大雨時行(たいうときどきにふる)」の時季を迎えま続きを読む